2023年度最後の3月のサロンコンサート、開演いたします。
最初は、矢部 花奈(やべ はな)さんです。
♪コメント♪
C、G、Fそれぞれのポジションに手を置くのがスムーズになりました。いちょうでの連写も頑張っています。
♪プログラム♪
1、ぼくのあたらしいペンだよ
2、ぼくのあたらしいペンだよFポジション
3、ぼくのあたらしいペンだよGポジション
4、いぬのしょうぼうし
5、あめつぶたちのおどりGポジション
6、あめつぶたちのおどりCポジション
続いて、佐藤 愛香(さとう まなか)さんです。
♪コメント♪
春休みになりました!宿題の計画を立てました。ピアノも同じようにコツコツ頑張りたいです。
ソルフェージュの特別レッスンは、とても楽しかったです。あいまいだった付点の意味がよくわかりました!
♪プログラム♪
ピアノパーティDより
1.くにゃくにゃえんぴつ
2.スラブマーチ
次は、酒井 結菜(さかい ゆうな)さんです。
♪コメント♪
The streamliner を間違えずに1回で弾けて嬉しかったです!
♪プログラム♪
1.Day dreaming
2. ユニゾンでひく6つのメロディ7
3.ユニゾンでひく6つのメロディ8
4.ユニゾンでひく6つのメロディ5.6
5.練習曲2
6.予備練習
7.The streamliner
続いて、若生 珠夏(わこう しゅか)さんです。
♪コメント♪
強弱を気をつけて弾きました。
♪プログラム♪
CUCKOO
The Helicopter
そして、今月で卒業の、及川 華奈(おいかわ はな)さんです。
♪コメント♪
私にとって最後となる今月のサロンコンサートのプログラムに、宮城県芸術協会ピアノコンクールの大好きな新曲たちの中から2曲を選びました。
私は、大学進学に伴い春から実家を出て一人暮らしをするため、今月いっぱいでMusic Salon を卒業することになりました。
夏休み終盤に進みたい進路が決まるまでは、ピアノを辞めることを考えていなかったので、これからはピアノがない家で暮らしていくんだと思うと少し不安な気持ちです…
ピアノを通して、ピアノに関することに限らずとてもたくさんのことを学ぶことができました。
大学受験の夏に進路のことで悩んでいたときも、レッスンで泉谷先生とお話しすることで、自分が本当にやりたかったことに気がつくことができました。
12年間弱、ピアノに取り組んできて、つらいことは数えきれないほどにありました。
本番では全然思うように弾けないことばかりで、コンクールに出ることを辞めた中学3年生までに、「ピアノを辞めてしまいたい」と思ったことも何度かありました。
高校に上がってからも、引き続き勉強や部活との両立が難しくパンクしそうになることもしょっちゅうでした。
それでも、私を癒し、励まし、「やっぱりピアノ楽しいな、続けようかな」と思わせてくれるのもまた、ピアノでした。
同時に、ここまでピアノを続けてこられたのは、温かく接してくださったMusic Salon
の生徒の皆様とそのご家族の皆様をはじめ、目に見える結果を求めることなく応援してくれ、いつも「楽しんでおいで」と言って私をステージに送り出してくれてきた両親、そして、私のあらゆる相談に乗ってくださり、ピアノを私にとって大切な人生のパートナーにしてくださった泉谷先生といった、まわりの方々のおかげだと思います。
今までたくさんお世話になり、本当にありがとうございました!
宝物のレパートリーたちと一緒に、これからの人生も自分らしく頑張ります!
♪プログラム♪
春へのプレリュード(加藤新平)
ハマベスク(門脇治)
ピアノが心の友、人生の友となっていることがじんわりと伝わってくる演奏でしたね。
華奈ちゃん、新たな地での新生活も華奈ちゃんらしく生きていってくださいね。ずっとずっと応援しています📣
最後に私は、レパートリー研究会で出会った曲をお届けします。
ムソルグスキー作曲 「涙」
いかがでしたでしょうか?
2020年4月から今まで続けてきたオンラインでのサロンコンサートですが、毎月ご視聴ありがとうございました。来月からは様子を見ながら対面でのサロンコンサートを復活させようと思います。
今までありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2023年2月のサロンコンサートを開演いたします。
最初は、やべ はなさんです。
♪コメント♪
指マット1分間に10回を目標に練習を頑張っています。
♪プログラム♪
1、まほうのハープ
2、いぬのしょうぼうし
3、あめつぶたちのおどり
♪コメント♪
せいじゃがまちにやってくるの曲が好きなのでひけて楽しかったです。
ピアノパーティーCもむずかしそうだけど頑張って練習します!
♪プログラム♪
1.せいじゃがまちにやってくる
2.こびとのがくたい
3.こびとのがくたい(Gポジション)
続いて、さとう まなかさんです。
♪コメント♪
今月は、初めて宮城県芸術協会の音楽コンクールにチャレンジしました。
指遣いや強弱が難しかったです。
本選に行けず、悔しかったけれど、やりきりました。コンクールに向けて練習してきた2曲を弾きます!
♪プログラム♪
1.さぁ、ワルツを踊ろう(ギロック)
2.夕べの鐘(外国曲)
♪コメント♪
Day dreamingの8分音符が楽しかったです!
♪プログラム♪
1.Day dreaming
♪コメント♪
今回は、今までに出場したコンクールの課題曲のうち、楽譜は印刷したけれど最終的に自分が選ばなかった数々の曲の中から2曲を選んでみました。
どちらも小学生までしか出られない級の課題曲だったのですが、結局納得のいく動画は録れず、、すごく難しかったです…!
この週末に国公立大学の前期試験があるので精一杯頑張ってきます!!
♪プログラム♪
スペイン風のワルツ(香月修)
ついにセヴラックの休暇の日々第1集の最後の曲です。
7曲目 ロマンティックなワルツ
皆さんそれぞれが自分の課題にしっかり向き合っていてとても頼もしく思います。
ピアノは日々の積み重ねでほんの少しずつ上達していきます。今回、華奈ちゃんが紹介してくれた曲は、彼女が小学生の時に出たコンクールの課題曲です。華奈ちゃんの素敵な演奏を聴くと、小学生の時に弾かずに高校3年生になった今弾いて良かったなぁと思います。この作品の素敵さがより感じ取れる今だからこそ、音色の追求やニュアンスを醸し出すことが出来たのだと思います。
華奈ちゃんは大学入試を控えていても一度もレッスンを休むことがありませんでした。
完全に華奈ちゃんの人生の一部になっているのでしょうね。
皆さんも、一生音楽を友に、音楽と共に進んでいってほしいと願っています。
また来月をお楽しみに♪
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
2023年もサロンコンサートは基本的にオンラインで開催していきます。どうぞよろしくお願いいたします!
まず最初は、やべ はなさんです。
♪コメント♪
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。最後の「ほねがすきないぬ」は自分が考えた歌詞がおかしくて笑いながら練習しました。
♪プログラム♪
1、おさるのバンド
2、ジュースやさん
3、ぼくじょう
4、てじな
5、ほねがすきないぬ
次は、しろ ゆずかさんです。
♪コメント♪
久しぶりのサロンコンサートで、いろんな曲をひいて楽しかったです。
もっと練習していろんな曲を弾けるようになりたいです。
♪プログラム♪
〜ピアノパーティB修了10曲コンサート〜
1.Fポジションのうた
2.クリスマス
3.ぴっかぴかのカレンダー
4.ぞくしちっていいおとね
5.ぼくのあたらしいペンだよ
6.おさるのバンド
7.やどかりさんのうちさがし
8.ジュースやさん
9.てじな
10.あめつぶたちのおどり
続いて、さとう まなかさんです。
♪コメント♪
今年もよろしくおねがいします。
来月は、初めて宮城県芸術音楽コンクールに挑戦します。上手くできなくて練習が嫌になった時は12月のコンサートの時にみなさんにいただいたコメントを見ながら、頑張っています!
今月は一曲だけですが、よろしくお願いします。
♪プログラム♪
さぁ、ワルツを踊ろう
(はじめてのギロックより ウィリアム.ギロック)
次は、さかい ゆうなさんです。
♪コメント♪
学習発表会の時にリコーダーでさんぽを吹きました。
その伴奏を地春先生に教えてもらって弾きました!
伴奏を弾くことができて嬉しかったです!
♪プログラム♪
1.CUCKOO
2. recycling
3. Parrot Trills
4.kangaroos
5.練習曲2
6.さんぽ
続いて、若生 珠夏さんです。
♪コメント♪
マジックフィンガーの楽譜が難しかったです。
♪プログラム♪
続いて、高校3年生、受験真っ只中の及川華奈さんです。
♪コメント♪
今回お聴きいただくのは、昔から朝ドラを観ている私が大好きな曲です。
最近寒さの厳しい日が続いているので、この曲で少しでも温まっていただければ嬉しいです。
♪プログラム♪
連続テレビ小説 おひさま メインテーマ(渡辺俊幸)
そして、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
今回は最近ステージで弾いた曲です!
村の踊りの中間部は複雑なメロディーですごく苦労しました。
大雷雨は憧れのステージで弾いてきました!とっても素敵なホールでとても楽しく演奏できました。
♪プログラム♪
シャブリエ/村の踊り
メンデルスゾーン/プレストアジタート
ブルグミュラー/大雷雨
最後に私も1曲お届けします。
セヴラックの休暇の日々第1集より
Ⅵ. 古いオルゴールが聴こえるとき
この作品は、見事にオルゴールな感じが素敵に表現されている曲だと思います。
なんだか昔の遠い記憶がかすかによみがえってくるような、そんな感覚になります。
皆さんはどんな風に感じられたでしょうか?
是非コメントなどご感想お寄せくださいね。
参加された皆さん、聴いてくださった皆様、本当にありがとうございました!
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
11月のオンラインサロンコンサート、開演いたします。
最初は、やべ はなさんです。
♪コメント♪
来週はお遊戯会、毎日ダンスの練習を頑張っています。クリスマスが近づいて今週からクリスマスソングの練習も始めました。
♪プログラム♪
1、きらきらぼし
2、ふねよこげ!
3、えさのじかんだよ!
続いて、さとう まなかさんです。
♪コメント♪
左手を怪我してしまったので、右手だけで弾いた曲もありますが、撮影してみました。2曲目は、同音連打に気をつけながら弾きました。
♪プログラム♪
1Kings march
(ジェーン スマイサー バスティン)
2すき きらい すき
(ピアノパーティDより)
3さぁ、ワルツを踊ろう
(ギロック)
次は、さかい ゆうなさんです。
♪コメント♪
もう少しでクリスマスなのでクリスマスの曲をひいてみました!
♪プログラム♪
1.WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS
2.recycling
3.MY FIRST CONSERT
4.CUCKOO
5. ピアノの練習ABC 練習曲1
6.FLAMENCO DANCER
次は、わこう しゅかさんです。
♪コメント♪
年末のサロンコンサートで弾く曲なので、頑張って練習します。
♪プログラム♪
そして、及川華奈さんです。
♪コメント♪
動画を撮らなければいけないことをすっかり忘れてしまっていて当日の朝に慌てて録画したので、バルトーク1曲だけというシュールなプログラムになってしまいましたがご了承ください🙇♀️
今はいろいろなことにおいてピンチ状態なのですが成人パワー(昨日18歳の誕生日を迎えました!)で乗り切りたいです!笑
主題と転回(バルトーク)
最後に私は、
セヴラック作曲 休暇の日々第1集より、
「ミミは侯爵夫人の扮装をする」をお送りします。
メヌエット という古いスタイルで書かれている作品です。
いかがでしたでしょうか?
来月は日立システムズホールのコンサートホールにてコンサートです。
オンラインによるサロンコンサートに今年もお付き合いいただきありがとうございました!
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
10月のサロンコンサート、開演いたします。
最初は、矢部花奈(やべはな)さんです。
♪コメント♪
前から知っている「きらきらぼし」が弾けて嬉しいです。幼稚園では、お遊戯会の練習を頑張っています。
♪プログラム♪
1、Balloons for sale
2、クリスマス
3、クリスマス(Gポジション)
4、Fのわおんでじゃんぷ
5、Cのわおんでじゃんぷ
6、Gのわおんでじゃんぷ
7、きらきらぼし
次は、佐藤愛香(さとうまなか)さんです。
♪コメント♪
クラスのお楽しみ会があり、初めて学校の友達の前でピアノ(電子オルガン)を弾きました。ピアノを続けてよかったです。
今回のプログラムの「かさのマーチ」は、歌詞も考えて歌ってみました。
♪プログラム♪
ピアノパーティDより
1.ふくろうのオスカー
2.Dメジャーのうた
3.まねっこねこ
4.かさのマーチ
続いて、酒井結菜(さかいゆうな)さんです。
♪コメント♪
FLAMENCO DANCERのリズムが好きです!
♪プログラム♪
1.MY FIRST CONSERT
2.CUCKOO
3. LETS GO TO THE ZOO
4. FLAMENCO DANCER
5. ROBINS
6. MY GLOBE
7.THE STATE FAIR
次は、若生珠夏(わこうしゅか)さんです。
♪コメント♪
久しぶりにmarching to schoolを弾きました。時々弾こうと思います。
♪プログラム♪
夏の夜空の星
marching to school
続いて、菊地迪琉(きくちみちる)さんです。
♪コメント♪
こんにちは♪
今日は一曲のみとなりますがインヴェンションをお聴きください。録音となると緊張してしまい、トリルなどの細かい音符があまり上手に弾けませんでした。大好きな曲なのでもっとステキな演奏ができるようこれからもがんばります‼︎
1.インヴェンション第1番/J.Sバッハ
そして、織田こころ(おだこころ)さんです。
♪コメント♪
9月に参加した芸協のガラコンサートです!初めてオーケストラの方々と演奏させていただきました。かなり緊張しながらも本番は楽しく弾けました♪
♪プログラム♪
1.ハイドンピアノ協奏曲第11番ニ長調
続いて、及川華奈(おいかわはな)さんです。
♪コメント♪
同じ調どうしではあるのですが、インヴェンションは8分の9拍子、シンフォニアは4分の3拍子と、2曲でテンポ感が違ってくるので、その対比を楽しんでいただけたら嬉しいです!
サロンコンサートの日には今月の模試ラッシュがやっと終わっているんだと思うと少し嬉しくなります!
1.インヴェンション第10番BWV781(J.S.バッハ)
2.シンフォニア第10番BWV797(J.S.バッハ)
次は、濱本香帆(はまもとかほ)さんです。
♪コメント♪
こんにちは
今月はブルグミュラーとモーツァルトを弾いてみました。
久しぶりに古典派を弾いたので、なかなか感覚が掴めず、苦労しました。
♪プログラム♪
モーツァルト/ソナタ k.545 第3楽章
ブルグミュラー/大雷雨
最後に私もセヴラックの作品をお届けいたします。
休暇の日々第1集より
Ⅱ. 小さなお隣さんたちが訪ねてくる
いかがでしたでしょうか?
今月も最後までお聞きいただきありがとうございました!
是非ご感想などお寄せください♪
****************************************
9月のサロンコンサート開演いたします。
最初は、やべ はなさんです。
♪コメント♪
ピアノの練習も運動会の練習も、毎日がんばりました。
運動会はじぃじや、ばぁばも観に来てくれて嬉しかったです!
♪プログラム♪
1、Fポジションのうた
2、ひみつのかくれが
3、ひみつのかくれが(Cポジション)
4、じてんしゃきょうそう
5、じてんしゃきょうそう(Cポジション)
次は、さとう まなかさんです。
♪コメント♪
髪を切りました!自分でも変わったことが嬉しいです。
先週、お兄ちゃんの吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。私も可愛い衣装をきて演奏してみたいです。
♪プログラム♪
1、Dメジャーのうた
2、にっこりわらって こんにちは
3、はじめてのった トロリーバス
4、まねっこねこ
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
ROBINSのペダルが楽しかったです。
♪プログラム♪
1.LETS GO TO THE ZOO
2. FLAMENCO DANCER
3.ROBINS
4.MY GLOBE
5. ピアノの練習ABC・練習曲1
次は、わこう しゅかさんです。
♪コメント♪
ガラスのビーズはスラーの息抜きが難しいです。だけど、自分が思う通りに弾けて良かったです。
♪プログラム♪
続いて、及川華奈さんです。
♪コメント♪
27日が期末テスト最終日なのですが、10月に入ると毎週のように模試があるのでたくさん食べてたくさん寝て今のうちに体力をつけておこうと思います!
♪プログラム♪
主題と転回(バルトーク)
そして、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
先月に続いて、シューマンを弾いてみました!
クライスレリアーナはたくさん素敵な曲があるので、いつかまた他の曲も弾いてみたいです。
♪プログラム♪
シューマン/クライスレリアーナ Op.16より第1曲
最後に私は、先日のリサイタルで演奏したセヴラックの作品から、
お祖母様が撫でてくれる(セヴラック)
をお届けします。タイトルからしてイメージしやすい曲だと思いますが、皆さんはどのような情景が浮かんでくるでしょうか?そしてどんな気持ちになるでしょう?
いかがでしたでしょうか?
最後までお聞きいただきありがとうございました!
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
8月のサロンコンサートを開演いたします。
最初は、やべはなさんです。
♪コメント♪
メリーゴーランドとじてんしゃきょうそうの始めが同じ音で難しかったです。今週から2学期が始まり、運動会やお遊戯会が楽しみです!
♪プログラム♪
1、メリーゴーランド
2、ホッピング(Cポジション)
3、ホッピング(Gポジション)
4、じてんしゃきょうそう
続いて、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
夏休みが終わって寂しいです。
初めて海水浴をしたことが、楽しかったです。
一学期後半も頑張ります。
♪プログラム♪
1.とりだってぬれちゃいや
2.あめつぶインディアン
3.ばったのジャンプ
(スタッカートを弾くのが楽しいです)
4.ルービールー
おまけ
ずっと行ってみたかった加茂水族館で、ストリートピアノに初挑戦しました。ドキドキしました。
5.とりだってぬれちゃいや
次は、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
ROBINSのグリッサンドが難しかったです。
ピアノの練習ABC・練習曲1は、やっと全部弾けるようになったので次は強弱をつけたいです。
♪プログラム♪
1.FLAMENCO DANCER
2.CUCKOO
3.ROBINS
4.ピアノの練習ABC・予備練習
5. ピアノの練習ABC・練習曲1
続いて、わこうしゅかさんです。
♪コメント♪
スラーと脱力を気をつけて曲のイメージを考えて弾いてみました。
♪プログラム♪
柱時計と腕時計
メロディ
African Giraffes
冬の風
続いて、織田こころさんです。
♪コメント♪
思ってたより強弱の差がでなくて苦戦しましたが、とてもパワフルな曲なので弾いていて楽しかったです!
♪プログラム♪
エチュードOp.27-3 (カバレフスキー )
次は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
このソナタは、いずれオンラインサロンコンサートで全楽章をそろえたいと思っているので、そのときまでに今回見つけた課題を改善できるようにがんばります!
♪プログラム♪
ソナタハ長調K.330 第1楽章(モーツァルト)
最後に私も1曲お届けします。
セヴラック作曲「休暇の日々から 第1集」より、
公園でのロンド
来月のコンサートに向けて必死で準備中です。やればやるほど次々に発見があって、どこまでいっても追求は終わらなそうですが、プログラムで取り上げる作品の魅力をお伝え出来ることをひたすら願うばかりです。
以上で全てのプログラムは終了しました。
いかがでしたでしょうか?
最後までお聞きくださりありがとうございました!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
7月のサロンコンサート、開演いたします。
まず最初は、やべ はなさんです。
♪コメント♪
ちはる先生のコンサートを聞いて、やる気がでてきました。両手で弾くのが難しかったですが、頑張りました。
♪プログラム♪
1、ウキウキするね!
2、G(そしれ)のわおん
3、パイのおみやげ!
次は、さとう まなかさんです。
♪コメント♪
まだレッスン中で未完成ですが、できるところまで頑張りました。いろいろなことに気をつけて気をつけて弾くのが難しいですが少しずつ頑張ります。
「あめつぶ インディアン」の曲が好きです。
アイスが美味しい季節ですね。私はバニラ味とチョコチップが好きです。
♪プログラム♪
ピアノパーティDより
1.ばったのジャンプ
2.たこ あげよう
3.フラットとシャープ
4.あめつぶインディアン
続いて、さかい ゆうなさんです。
♪コメント♪
ピアノの練習ABCの練習曲は、やっと両手で出来るようになった途中までです。
そこから先はまだ片手しか出来ないので出来るようになりたいです。
4小節目と5小節目を繋げるのが難しかったで
す。
♪プログラム♪
1.LETS GO TO THE ZOO
2.CUCKOO
3.FLAMENCO DANCER
4.MY FIRST CONSERT
5.ピアノの練習ABC・予備練習
6.ピアノの練習ABC・練習曲1(途中まで)
次は、菊地 夢生さんです。
♪コメント♪
1回撮りに挑戦しました!
しかし、途中でひゃっくりが止まらない妹が乱入してきて、隣でバレエを踊り出したりとハプニングはありました💦課題も残ったので、活かしていきたいと思います!
♪プログラム♪
アラベスク第一番 ドビュッシー
次は、織田 こころさんです。
♪コメント♪
無言歌集の曲の多くがメンデルスゾーン自身がつけた標題ではなく、後からつけられたようです。私はしっくりくる曲名もあれば、なんか違う?と感じるものもいくつか…。メンデルスゾーンに確認したいです笑
ぜひお聞きください。
♪プログラム♪
メンデルスゾーン なぐさめ
そして、及川 華奈さんです。
♪コメント♪
小学3年生のピティナ・ピアノコンペティションの予選で弾いた2曲です。中3のときもそうだったのですが、最近はずっとピアノだけ弾いて生きていきたいなあと思ってしまいます。
♪プログラム♪
1.アングレーズ(J.C.F.バッハ)
2.ちょっとしたけんか(林光)
次は、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
今回もシューマンを弾いてみました。シューマンの世界観が難しく、表現するのに苦労しました。
♪プログラム♪
シューマン/幻想小曲集 Op.12-1 夕べに
シューマン/幻想小曲集 Op.12-2 飛翔
そして最後は私も1曲お送りします。
アルベニス作曲のタンゴです。
タンゴとは踊りの名前です。
先日のぬいぐるみコンサートの際、アンコールで弾きました。どうぞお聞きください。
いかがでしたでしょうか?
是非コメントをお寄せいただけますとありがたいです。
最後までお聞きいただきありがとうございました!
*************************************************
6月のサロンコンサートを開演いたします。
最初はやべ はなさんです。
♪コメント♪
今月はやる気アップのため、久しぶりにピアノパーティAから3曲弾きました。
♪プログラム♪
1、けんばんあるこう
2、「はろうぃーん」のよる
3、およごううみで
次は、さとう まなかさんです。
♪コメント♪
まだレッスン中の曲ですが、今、弾けるところまで頑張りました。
1曲目の「インディアンのおどり」が好きです。5曲目の「イルカショー」は音が似てるのにリズムが違うところがあるので、気をつけて弾くのが難しかったです。
昨日の夕方、初めて虹雲をみました!いいことがありそうです。
♪プログラム♪
ピアノパーティDより
1.インディアンのおどり
2.ばったのジャンプ
3.たこ あげよう
4.カバくんの みずあび
5.イルカショー
次は、さかい ゆうなさんです。
♪コメント♪
CUCKOO繰り返しが楽しいです!
♪プログラム♪
1.CUCKOO
2.MY FIRST CONSERT
3.ピアノの練習ABC
4.ユニゾンで弾く6つのメロディ
続いて、わこう しゅかさんです。
♪コメント♪
少し前に弾いた曲ですが、サロンコンサートで弾いてみました。
♪プログラム♪
リトルブラスバンド
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
最近は外が暑くなってきているので、家の中で涼んで楽しくピアノを弾いてます!
♪プログラム♪
1.シンフォニア6番 ホ長調 J.Sバッハ
2.ノクターンOp.9-2 ショパン
次は、織田こころさんです。
♪コメント♪
脳トレをしている気分になりながら弾きました…。
ぜひお聞きください♪
♪プログラム♪
短6度の並行 バルトーク
そして、及川華奈さんです。
♪コメント♪
どの曲もとても苦労しました。
バルトークは強弱の変化に注目して聴いていただきたい作品です。
♪プログラム♪
1.ブルガリア・リズム(1)(バルトーク)
2.インヴェンション第9番BWV780(J.S.バッハ)
3.シンフォニア第9番BWV796(J.S.バッハ)
最後に、私は平吉毅州さんの「虹のリズム」より、2曲お届けします。
平吉毅州さんの作品は生徒さんたちにとても人気があります。この曲集を毎日のYouTubeにアップしていったところ、東海林先生から、全曲コンサートのご依頼を受けました。7月17日(日)です!
今回で3回目になるぬいぐるみコンサート🧸です。その中から
まず最初は、ささぶねの航海 です。
次は、蛙の散歩 です。
全曲を聞いてみたい方はこちらの再生リストからどうぞ。
いかがでしたでしょうか?
最後までお聞きいただきましてありがとうございました!
**************************************************
5月のサロンコンサート開演いたします。
最初は やべ はなさんです。
♪コメント♪
両手で弾く曲が難しかったですが、お姉さんたちのように弾けて嬉しいです。
♪プログラム♪
1、ひこうき
2、うきうきするね
3、G(そしれ)のわおん
4、おにわであそぼう
5、れんぞくちゅうがえり
6、へんしん
7、メリーゴーランド
続いて、さとう まなかさんです。
♪コメント♪
3月、4月とサロンコンサートの投稿はお休みし、みんなの演奏をじっくり聞きました。「かっこいい!弾けるようになりたい!」という曲にも出会い、練習をがんばることができました。
今月から親戚が飼っているチワワを時々あずかることになりました。天使みたいでかわいいです。
♪プログラム♪
ピアノパーティC 10曲コンサート
1.いたずらぼうや
2.おさんぽしよう
3.にんじんスティック
4.フットボールチーム
5.みんなあつまれ
6.とりだってぬれちゃいや
7.ふたりのブギ
8.たからもの
9.うたうオルゴール
10.たたくのはだれ?
ふたりのブギが1番好きな曲です!
次は、さかい ゆうなさんです。
♪コメント♪
ユニゾンで弾く6つのメロディの2のスラーの途中を繋げるのが難しかったです。
私が今学校で楽しい事は友達と遊ぶ事です!
みなさんは学校で何が楽しいですか?
♪プログラム♪
1.MY FIRST CONSERT
2.Down The Hill
3.ピアノの練習ABC
4.ユニゾンで弾く6つのメロディ1.2.3
次は、若生珠夏さんです。
♪コメント♪
下から上に弾くのが難しかったです。
♪プログラム♪
サーカスのピエロ
スノーマン
ハロウィンの魔法使い
続いて、織田こころさんです。
♪コメント♪
バルトークの不思議な曲たちは、何度きいても、何度弾いても、不思議だなぁと思います。
是非お聞きください♪
♪プログラム♪
1 シンフォニア13
2 ペンタトニックのメロディ
次は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
私も母も大好きな曲で、人をいたわるような気持ちで弾きました。
3年生になってからやらなければいけないことが多く、全てが中途半端になってしまっているように思えて自分を責めそうになることもありますが、ポジティブにがんばりたいです。
♪プログラム♪
想い出(平吉毅州)
そして、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
今回はリストに挑戦してみました。
リストの愛の夢は年末のコンサートで華奈ちゃんが弾いていたのに感動して私も弾いてみたいと思い、練習してみました。
難しく、練習は大変でしたが、とても綺麗な曲だったので楽しく演奏できました!
是非お聴きください!
♪プログラム♪
シューマン/幻想小曲集 Op.12-1 夕べに
シューマン/幻想小曲集 Op.12-2 飛翔
リスト/愛の夢
最後に私も1曲お届けいたします。
先月と同じくセヴラックの作品から、
「教会のスイス人に扮装したトト」という曲です。
いかがでしたでしょうか。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年度初、4月のサロンコンサート開演いたします。
最初は、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
Marching Homeが難しくて何度も撮り直ししました。
♪プログラム♪
1.ピアノの練習ABC
2.Marching Home
3.のぼっておりてキーボード
4.子犬
5.サーカスのピエロ
6.ハロウィンの魔法使い
7.リトルブラスバンド
次は、織田こころさんです。
♪コメント♪
録音してみると、弾いている時に聴こえてくる音とのギャップがあり、「客観的に聴くとこう聞こえるのか」という気づきがありました。
私のお気に入りの曲です。
ぜひお聞きください♪
♪プログラム♪
ギロック コラール プレリュード
続いて、及川華奈さんです。
♪コメント♪
最近、受験勉強と部活、部活の定演に向けた係の仕事、運動会に向けた体育委員の仕事などなど、今までの忙しさと比にならないくらい忙しくて、自分でもびっくりしています。
そんなときはやっぱりフラメンコ、ですよね!(??)
ちなみにフラメンコは小学3年生のときに青少年で弾いた曲で、暗譜のときに左右の手で交互に和音を弾くところで何回和音を弾くのか数えられなくて苦戦した思い出があります(今回も苦戦しました笑)。
突然ですが、ここで仙台二高吹奏楽部定期演奏会のお知らせです!
5月8日(日) 電力ホール
開場 17:00
開演 18:00
入場料 400円
チケットはお取り置きすることも可能です(5/7(土)まで受け付けています!)ので、少しでも興味のある方は泉谷先生を通じて私の連絡先をゲットしていただければと思います!
私たち3年生にとってホールで開催できる高校生活最初で最後の定期演奏会となるので、尋常じゃないくらい、語尾が全てびっくりマークになるくらいに聴きに来ていただきたいと思っています!
吹奏楽に親しみがない方でも存分に楽しんでいただける内容になっていますので、ぜひぜひお越しください!!
♪プログラム♪
フラメンコ(ギロック)
最後に私も1曲お届けいたします。
セヴラックという作曲家の、
休暇の日々から 第1集
シューマンへの祈り、という曲です。
いかがでしたでしょうか?最後までお聞きいただきありがとうございました!
今月のサロンコンサートは以上で終演いたします。
また来月お楽しみに♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月のサロンコンサート、開演いたします。
今月最初に演奏してくれるのは、初登場の
しろ ゆずかさんです。
ピアノパーティAの修了演奏10曲コンサートでサロンコンサートデビューです。
♪コメント♪
ピアノを弾くのが楽しくもっといろんな曲を弾いてみたいです!
♪プログラム♪
①ぼくのいぬ
②おひさま ぽかぽか
③おはなが いっぱい
④やんきーでゅーどる
⑤こねこのなまえは 「てぶくろ」
⑥おやゆびのうた
⑦「はろうぃーん」のよる
⑧およごう うみで
⑨じてんしゃ と さんりんしゃ
⑩びんご
続いて、やべ はなさんです。
♪コメント♪
「もうすぐ年中さん!」と進級を楽しみに、やる気満々で練習に取り組むことができました。
♪プログラム♪
ニューイヤーパレード
へびのおどり
けんけんぱっ
ねるしたくできたかな?
次は、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
Marching to schoolが難しかったです。
♪プログラム♪
1.PUPPY DOG
2.CIRCUS CLOWN
3.HELLOWEEN WTTCH
4.LITTLE BRASS BAND
5.Marching to school
6.ピアノの練習ABC
次は、わこう しゅかさんです。
♪コメント♪
アヴィニョンのはしのうえでの曲は脱力が難しかったです。空とぶじゅうたんは、本当にそらとぶじゅうたんがあってのっているみたいに弾きました。
♪プログラム♪
アヴィニョンのはしのうえで
続いて、きくち みちるさんです。
♪コメント♪
春休みになって毎日のんびりすごしています。もう少しで6年生になるので、ピアノももっと上達させたいです。
♪プログラム♪
1.ドリア旋法で バルトーク
2.柱時計と腕時計 ギロック
次は、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
高校生になったら、ピアノと勉強と部活の両立に励みたいです。
♪プログラム♪
1.ブルグミュラー ゴンドリエの歌
2.モーツァルト ピアノソナタk.545 ハ長調
第一楽章
第二楽章
第三楽章
次は、織田こころさんです。
♪コメント♪
この曲は宮城県芸術協会音楽コンクール上級Aの今年の新曲でした。
とても素敵な曲で、弾いていても聴いていても美しいなぁと感じます。ぜひお聞きください♪
♪プログラム♪
いつかみた夢(小山和彦作曲)
続いて、及川華奈さんです。
♪コメント♪
小学2年生のときに芸協の本選で弾いた2曲で、ソナチネは当時から難しく感じていたこともありたくさん練習しました。
「おかあさん ごめんなさい」は、お母さんを怒らせたときに何も言わずそっと聴かせてあげてみてください。
お母さんの怒りが鎮まり穏やかな気持ちになっていることがなくもないかもしれないでしょう。
1.ソナチネハ長調Op.36-1より第3楽章(クレメンティ)
2.おかあさん ごめんなさい(佐藤博幸)
そして、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
今回はシューマンの飛翔と花は咲くを弾いてみました。
今月は震災の月だったので母と2人で花は咲くを演奏しました。母は人生初の連弾なので1人で毎日練習していました😁
是非お聴きください。
♪プログラム♪
シューマン/幻想小曲集 飛翔 Op.12-2
花は咲くプロジェクト/花は咲く
素敵な親子連弾でしたね!
最後に私も短い曲を一曲お送りいたします。
J.S.バッハのフランス組曲第5番よりガヴォットをお届けいたします。
フランス組曲は、様々な舞曲から構成されていますが、このガヴォットは単独でも良く演奏されるとても可愛らしい作品です。
以上で今月のサロンコンサートは終演です。
最後までお聞きいただきありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2月のサロンコンサートを開演いたします。
最初は、やべはなさんです。
♪コメント♪
ピアノパーティBが始まって、お兄さん、お姉さんたちのように両手で弾くことができて嬉しいです!
♪プログラム♪
メリーさんのひつじ
おんぷのマーチ
シーソー
アイスクリームおいしいな
たいこのこうしん
Cポジションのうた
やまのぼり
続いては、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
ピアノパーティDは難しい所もたくさんあったけど、楽しかったです!
♪プログラム♪
ピアノパーティD終了10曲コンサート
1.おさるといたち
2.カウボーイのこぐまくん
3.ゆきのけっしょうそらをとぶ
4.がっこうがおわったよ
5.フランスのうた
6.いえについたら…
7.たかのぼうや
8.ねてるの?
9.ふみきり
10.くつひものだんす
次は、さとうまなさんです。
♪コメント♪
コロナにかからないよう、最近の休日は家にいることが多いです。出かけたいです。
「たたくのはだれ」の曲は、早く弾けるところとゆっくりじゃないと弾けないところがあるので、ちょうど良いテンポで弾くところが難しかったです。
♪プログラム♪
1.おとまりしよう
2.にんじんスティック
3.たたくのはだれ
4.みんなあつまれ
続いて、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
こんにちは。
今回は少し前に弾いた曲、「チューリップのラインダンス」をお届けします。
少し時間がたってからきくと、もっとこうすればよかった‼︎というところがたくさんでてきました。
これからもたくさんひいて、また聞いてもらいたいです‼︎
♪プログラム♪
1.チューリップのラインダンス/平吉毅州
次は、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは。
今回は大好きな曲でずっと弾いてみたかった「月うさぎ」を演奏しました。どうぞお聞きください。
ただ今夢の実現に向けて最後の追い込み中です。がんばります‼
♪プログラム♪
1.月うさぎ/中村美穂子︎
次は、織田こころさんです。
♪コメント♪
ギロックの魔法の木は、疲れた時に弾くと心がスッキリする曲で、
私の1番お気に入りの曲です♪
♪プログラム♪
ギロック/ 魔法の木
続いて、及川華奈さんです。
♪コメント♪
小学2年生のときに芸協の予選で弾いた2曲で、どちらもすごく好きです。
2月は終わるのが早くてとってもびっくりしちゃいます!
♪プログラム♪
1.ブーレ(モーツァルト)
2.牧歌(ブルグミュラー)
最後に私も1曲演奏します。
バロック時代の作曲家、ヘンリー・パーセルの作品です。あまり知られていない作曲家ですが、特にイギリスではとても重要な作曲家です。
次のレパートリーコンサートでもご紹介するつもりです。
パーセル作曲: トランペット・チューン
いかがでしたでしょうか。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年最初のオンラインでのサロンコンサート開演いたします。
今回初登場のやべはなさんです。
♪コメント♪
初めてのサロンコンサート、Angels We Have Heard On Highは、楽譜にない所も演奏したくて先生に楽譜を作ってもらいました。弾けて嬉しいです。
♪プログラム♪
We Wish You a Merry Christmas
Angels We Have Heard On High
続いて、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
今年もよろしくお願いします。
今回、1番頑張った曲は「ふたりのブギ」です。シャープとフラットがでてくるので、黒鍵か白鍵か考えて弾くところが難しかったです。
学校の音楽の時間に「こぎつね」を習いました。好きな曲なのでピアノでも弾いてみました。
鳥が出てくる曲も好きなので、今回弾きました。
♪プログラム♪
(バスティン ピアノパーティC、パフォーマンスCより)
1.とりだって ぬれちゃいや
2.きかんしゃのうた
3.ふたりのブギ
4.たたくのは だれ?
5.(おまけ)こぎつね ドイツ民謡
次は、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
ゆきのけっしょうそらをとぶが好きです!
最近ポケモンユナイトに、はまってます!
♪プログラム♪
1.がっこうおわったよ!
2.おちば
3.ゆきのけっしょう そらをとぶ
4.ゆきだるまのおやこ
5.フランスのうた
6.いえについたら
7.やきたてのパン
続いては、わこうしゅかさんです。ピアノパーティD修了10曲コンサートです。
♪コメント♪
ピアノパーティーDは難しかったけけど、色々な事を学べて良かったです。
♪プログラム♪
ほたる
よろこびのうた
ぜったいひみつよ
おちば
がっこうがおわったよ
あさだよ おさんぽつれてって
ハッピーバースデー
やきたてのパン
きらきらぼし
ふみきり
次は、織田こころさんです。
先月のコンサートでも演奏した「ベニスのゴンドラの歌」は本当に美しくて、とても好きな曲です!だからこそ、頭で描く理想の音色と、実際にきこえてくる音色のギャップに苦戦中です…。
少しだけ成長したゴンドラの歌をぜひお聴きください。
♪プログラム♪
ベニスのゴンドラの歌(メンデルスゾーン)
続いて、及川華奈さんです。
♪コメント♪
小学2年生のときにPTNAのステップで演奏した2曲です。
パリの花売り少女って本当に難しい曲だなあと改めて思いました。
先月のサロンコンサートではMusic Salon に関わるいろいろな人と直接お話しすることができ、本当に嬉しかったです!
またいつか、コロナ前の頃のように、毎月対面でお互いの演奏を聴き合ってティータイムの時間にはおかしをつまみながらおしゃべりできるようなサロンコンサートができることを願いながら、今年もこのオンラインサロンコンサートの録音に楽しんで取り組んでいきたいと思います。
♪プログラム♪
1.さらさら小川(トンプソン)
2.パリの花売り少女(ギロック)
そして、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
年末のコンサートでは自分が納得いく演奏ができなかったので、自分なりに演奏した曲を仕上げてみました。
♪プログラム♪
ショパン/ワルツ 第14番 ホ短調
ドビュッシー/アラベスク第1番
最後に私もリストの作品をお届けします。
今月10日にレパートリーコンサートで演奏した曲です。
忘れられたワルツ第1番(F.リスト作曲)
コンソレーション(慰め)第3番(F.リスト作曲)
いかがでしたでしょうか。
年末のコンサートではお互いに感想をやり取りする事が出来ましたね。オンラインコンサートでも、出来る事ならそれぞれにコメントを送りあえると励みになると思います。
それでは今月のサロンコンサートはこれで終わりです。
最後までお聞きいただきありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年最後のサロンコンサート、開演いたします。
最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
11月は、学校で音楽発表会がありました。BTSのダイナマイトの曲をボディパーカッションで披露したのが楽しかったです。
また、コロナが落ち着いてきたので、入学してから初めて、水族館へ校外学習に行くことができました。
今回は12月のコンサートで弾く曲に挑戦しました。スタッカートのところを早くならないように弾くのが難しかったです。
♪プログラム♪
1、グレーの小さなロバ(ギロック)
2、ハロウィンの魔法使い(ギロック)
3、かっこう(ドイツ民謡)
4、ぼくはちいさな ティーポット
(バスティン パフォーマンスパーティCより)
次は、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
おてつだいの曲が音が綺麗なので好きです!
♪プログラム♪
1.ぜったいひみつよ
2.おさんぽかめさん
3.チャイム
4.ねずみのだいぼうけん
5.おてつだい
6.ふみきり
7.ギターのプレゼント
続いて、織田こころさんです。
♪コメント♪
1度弾くとクセになるような、アラビア風の独特な雰囲気をもつ曲です。是非お聞きください。
♪プログラム♪
そして、及川華奈さんです。
♪コメント♪
最近スランプ気味かもしれなくてちょっとつらいです、、
♪プログラム♪
愛の夢(リスト)
そして、兵庫県から、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
先日、コンクールがありその直前の演奏です。
来月は、念願叶って年末のコンサートに出場させてもらえることになったので、皆さんにお会いできること、楽しみにしています★
♪プログラム♪
クレメンティ作曲 ソナチネOp.36-3 第3楽章
ブルグミュラー作曲 大雷雨
最後に私も2曲お届けします。
最初は、ショパンのプレリュードの3曲目です。
Chopin: 24 Preludes Op.28-3 G-dur /ショパン作曲 24のプレリュード(前奏曲集)作品28-3ト長調
続いて、最近毎日のYouTubeへの投稿で取り上げている作品集、平吉毅州氏の『虹のリズム』から、夏の夜のハバネラ、という曲をご紹介します。
ハバネラとは、キューバの民族舞曲で、その様式のことです。ゆるやかな2拍子が特徴です。
今はもう初冬ですが、この曲を聞くと南国で海の波の音を聞きながら心地良い風を感じ、星空を見上げているような気分になります。
皆さまにはどのように感じられるでしょうか。
夏の夜のハバネラ (平吉毅州作曲)/ Summer Night Habanera (Takekuni Hirayoshi )
いかがでしたでしょうか。
『虹のリズム』順次アップロード中です。まるごと聞きたい方はこちらの再生リストでお聞きください。
以上で今年のサロンコンサートは全て終了いたしました。
毎月聞いていただきありがとうございました!
************************************************
10月のサロンコンサートを開演いたします。
最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
10月は私の誕生月なので、お誕生日のうたを弾きました!
12月のコンサートに演奏する曲を決めました。今は譜読みをがんばっています。
♪プログラム♪
ピアノパーティCより
1、おたんじょうび おめでとう
2、かわくだり
3、おとまりしよう
4、にんじんスティック
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
せんくらでオーケストラを見ました。色々な楽器があって楽しかったです!
♪プログラム♪
1.ちょっとおやすみ
2.あさだよおさんぽつれてって
3.ギターのプレゼント
4.ふみきり
5.がっこうだいすき
6.アイススケート
7.くつひものダンス
8.おさるといたち
次は、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは。今日は二曲ひきました。ガラスのくつは前にもひいたことがありますが、久しぶりなのでとてもなつかしく楽しく弾けました‼︎どうぞお聞きください。
♪プログラム♪
1.ガラスのくつ/ギロック
2.狩の曲/グルリット
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
こんにちは‼︎
来月本番でモーツァルトを弾く予定なのでモーツァルト月間と勝手に決めてモーツァルトのソナタを弾きました。
そしてピアノ曲以外のモーツァルトの曲を色々聞くのが日課になっているのですが、最近は「魔笛」の序曲がお気に入りです。ただただかっこよくて心が震えました‼︎
なお、本番に備えて何があっても弾き通すことをしましたが、妹が乱入したためお見苦しい部分があります。大変申し訳ございません。
♪プログラム♪
モーツァルト作曲ピアノソナタ ハ長調K.545より第一楽章
第二楽章
次は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
ソナタは絶対に1回しか録らないと心に決めて録画に臨みました。
最後の4曲は初めてのピティナ・ピアノコンペティションでの課題曲です。
私は昔からコンクールが苦手で、コンクールで弾く曲となると無意識に謎のスイッチがオンになって、そうでない曲に比べ譜読みの段階から楽しんで練習できないことが多々ありました。そのため、今になっても本番の苦い思い出と曲が重なって思うように弾けない曲が少なくありません。その苦手意識を克服して自分がせっかく一生懸命練習した曲を他のレパートリーと同じようにちゃんと好きになれたらなと思い、簡単なものからではありますが、最近はコンクールで弾いた曲と少しずつ向き合うようにしています。
♪プログラム♪
1.ソナタト短調Op.49-1全楽章(ベートーヴェン)
2.メヌエット(J.クリーガー)
3.SONATINA IN G(バスティン)
4.ことりがうたってくれたうた(N.ルドニェフ)
5.道化師たち(ギロック)
最後に私も演奏します。
2020年の5月1日からずっと毎日YouTubeに演奏動画をアップし続けていますが、たまたま今日はこの曲でした。とても素敵な作品です。是非お聞きください。
6.Jane Smisor Bastien: When Darkness Comes / ジェーン・スマイサー・バスティン作曲: 夜の帳が下りると
これは、バスティンのピアノでパレード4という曲集に入っています。この曲集はなかなか魅力的な作品が多いように感じます。もしご興味があれば、再生リストで丸ごと聞いてみてください。(まだ全曲アップされていないのですが、アップされているところまでは連続で聞くことが出来ます)
再生リスト
Jane Smisor Bastien: 4th PARADE OF SOLOS / ジェーン・スマイサー・バスティン: ピアノでパレード4
そして、バッハのゴールドベルク変奏曲より
第3変奏を撮ってみました。
こちらもアリアからこの第3変奏まで続けて聞きたい方はこちらをどうぞ。
いかがでしたでしょうか。
10月のサロンコンサートは以上となります。
最後までお聞きいただき、ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
芸術の秋の到来ですね。
9月のサロンコンサート、開演いたします。
最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
スラーの弾き方、脱力、音の強弱、アウフタクト...一つの曲の中でいろいろなことに気をつけながら弾くことが難しかったけど、頑張りました。
来月は私の誕生日です。楽しみです!
♪プログラム♪
バスティン ピアノパーティCより
1.かぜのおばけ
2.ドナルドおじさん
3.おたんじょうび おめでとう
4.おやすみね
5.いたずらぼうや
おまけ
6.おさんぽしよう
歌詞がない曲だったので、春に、お散歩をしながら花見をしたことを思い出し、自分で歌詞を考えました、が?
サブタイトルは「だんごをたべよう」です。
次は、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
年末のサロンコンサートの曲の練習頑張ります!
♪プログラム♪
1.D♭のダンス
2.かめさんがんばれ!
3.いろんなかたち
4.A♭メージャー(変イ長調)のうた
5.ひとりあそび
6.がっこうだいすき
7.きらきらぼし
8.もうへとへとだ
9.りょこうにいくよ!
次は、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎
今日は二曲お聞きください。録画するとなるととても緊張してしまい何度も間違えてしまいました。途中から圧少なめのとっても優しい2番目のお姉ちゃんが録音してくれました。
♪プログラム♪
①メヌエット/J.P.Ramesh
②雪すべり/ギロック
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
みなさんこんにちは。
こんばんは今回は二曲お聞きください。来月は新曲にチャレンジしてみたいです!
♪プログラム♪
①ないしょ話/ブルグミュラー
②シンフォニア第5番/J.S.Bach
次は、織田こころさんです。
♪コメント♪
タイトルの通り、第2部以外は、「メロディを10度の幅で並行する曲」になっています!
バルトークは短い曲でも脳トレをしている気分になるような面白い曲ばかりです。
ぜひ聴いてみてださい。
♪プログラム♪
10度で並行するメロディ(バルトーク)
最後は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
最後の3曲は小学校低学年の頃にピティナ・ピアノステップや東北青少年音楽コンクールなどで演奏した曲です。
♪プログラム♪
1.インヴェンション第8番BWV779
(J.S.バッハ)
2.シンフォニア第8番BWV795
(J.S.バッハ)
3.最初の歩み(メトードローズ教則本)
4.グレーの小さなロバ(ギロック)
5.わたしの緑のかさ(バスティン)
最後に私は、ショパンの前奏曲集より2番目の曲を弾きます。
ショパン作曲 24のプレリュードより第2番 イ短調 Op.28-2
いかがでしたでしょうか。
来月は仙台ではせんくらも予定されていますね。ピアノ作品以外の演奏に触れるチャンスでもあります。是非いろいろなコンサートに足を運んでみてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
8月のサロンコンサート、開演いたします。
はじめは、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
学校でパソコンを習いました。たのしいです。
今回、1番たくさん練習したのは、パソコンゲームという曲です。他の曲ででてくるスラーも、たくさん練習しました。
♪プログラム♪
ピアノパーティCより
1.ブギのリズム
2.パソコンゲーム
3.ドナルドおじさん
4.あしあとだれの?
5.おやすみね
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
年末のサロンコンサートの曲を決めました。
とても楽しみです!
♪プログラム♪
なにかあつめてるの?
たかのぼうや
D♭のダンス
もうヘトヘトだ
きらきらぼし
アイススケート
アップルパイ
りょこうにいくよ!
次は、わこうしゅかさんです。
♪コメント♪
ねずみのだいぼうけんの曲の強弱が難しいです。
♪プログラム♪
ぜったいひみつよ!
チャイム
ねずみのだいぼうけん
おてつだい
ハッピーバースデー
やきたてのパン
続いて、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
こんにちは‼︎
今月は2曲お聞きください。今、新曲を練習中なのですが、とっても楽しい曲で大好きです。ちょっとむずかしいので早くサロンコンサートでひけるようがんばります‼︎
♪プログラム♪
①プレ・インベンション/マーチ/J.Clark
②スケルツォ/F.J.ハイドン
次は、千種梨央さんです。
♪コメント♪
手をなめらかに動かすことを意識して弾きました。聞いてくれると嬉しいです!
♪プログラム♪
1、J.ブロウ エア
2、ギロック 女王様のメヌエット
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎久々に動画を撮ったら思った以上に色々と動揺してしまいました。弾きながら漫画に出てくるような汗をかいてしまった気分です。
ただ今試験前真っ最中ですが、ピアノを弾いているときはそんなことも忘れて幸せな気持ちになります。ショパンのワルツは今後もっとショパンの世界観を反映させてステキな演奏にしていきたいと思います。脱力については先生にたくさんアドバイスしていただいたおかげでだいぶ身についてきたような気がします。
バッハのシンフォニアは主題を意識したのと、美しい和音を感じながら弾きました。どうぞお聞きください。
♪プログラム♪
①ワルツ第7番/ショパン
②シンフォニア第4番/J.S.バッハ
次は、織田こころさんです。
♪コメント♪
こんにちは!
最近ブルグミュラーを撮るようになったのですが、軽快で可愛らしい曲では苦戦する傾向にあることに気付きました!自分が可愛らしく弾いたつもりでも、むしろ力強く聴こえてしまうことが多々あるので勉強になっています。
次は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
謎の苦手意識があったインヴェンションの8番ですが、ずっと弾き続けるうちにだんだん楽に弾けるようになってきて嬉しいです。
最後の3曲は小学1年生のときに初めての12月のサロンコンサートで弾いた曲です。今月のサロンコンサートの録音をしているときに突然弾きたくなったのでそのまま録音してみました。
今回は曲数が多いので、気が向いたときにでもお好きな曲を聞いていただければなと思います。
♪プログラム♪
1.インヴェンション第8番(J.S.バッハ)
2.ソナタト短調Op.49-1第一楽章(ベートーヴェン)
3.子犬のワルツ(ショパン)
4.インテルメッツォ(バルトーク)
5.King’s March
(バスティン)←7まで同様
6.Circus Parade
7.Trick or Treat
そして兵庫県より、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
インベンションは今回の15番で最後になります。
来月からはシンフォニアに挑戦してみようと思います!
♪プログラム♪
バッハ インヴェンション第15番
最後に私は、ショパンのプレリュード集より第1番をお送りいたします。
今月8日に、ギロック作曲の叙情小曲集全24曲の演奏会を行いました。この曲集は24曲が24の調性で書かれています。
今日お届けするショパンのプレリュード集も全24曲で、24調で書かれている作品集です。
調性とは、ハ長調以外はシャープやフラットがついてくるので学習初心者には大変なものかもしれませんが、それぞれの調性の色合いや感じはひとつひとつ違ってなかなかおもしろいのです。
私が導入テキストとして使っているバスティンメソッドには早いうちに全調が出てくるので、多くの皆さんはフラットやシャープがいくつついても大丈夫!になっていることと思います。
このショパンのプレリュード集はいつかしっこりと全曲を弾きたいなぁと思ってきた作品です。
少しずつ取り組んでいけたらいいなと思っております。
では、お聞きください。
ショパン作曲 プレリュード作品28-1
いかがでしたでしょうか?
今回もいろいろな演奏、楽しんでいただけましたでしょうか?
どうぞ皆さまからのご感想はどんどんコメント欄などにお書きいただけると本人たちも励みになると思います。
本日も最後までお聞きいただき、ありがとうございました!
また来月お会いしましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっという間に暑い夏がやってまいりました🌻
7月のサロンコンサート開演いたします。
最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
最近、メダカを飼い始めました。餌を食べている様子が不思議でかわいいです。お世話をがんばります。
今回の曲の中で好きなのは、「にちようのホットドッグ」です。
♪プログラム♪
ピアノパーティCより
1、おおうみ わたろう
2、にちようの ホットドッグ
3、なかよしどけい
パフォーマンスパーティCより
4、いたずらぼうや
5、ゆきやまのぼろう
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
きらきらぼしが楽しいです!
♪プログラム♪
1.ゆうえんち
2.くまさんおやすみ
3.たかのぼうや
4.アップルパイ
5.きらきらぼし
6.りょこうにいくよ!
7.あおいとりさんなにしているの?
次は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
オリンピックの開会式に心を動かされて、吹奏楽コンクール前日の夜に次の日が5時起きにもかかわらず大号泣しました。
♪プログラム♪
子犬のワルツ(ショパン)
そして、兵庫県から、濱本香帆さんです。
♪コメント♪
こんにちは
今月もインベンションと献呈です。インベンションは来月で最後になります。
♪プログラム♪
バッハ/インヴェンション14
シューマン=リスト/献呈
最後に私も 1曲お届けします。
つい先日まで、ポーランドでは10月に行われるショパンコンクールに向けての予備予選が開かれていました。
ノクターン 、エチュード2曲、マズルカ、そしてバラードか幻想曲か舟歌を組み合わせて30分のプログラムでしたが、本当にどの作品も名曲ばかりで、ショパンという作曲家のすごさをあらためて感じました。
そこで、今回はマズルカを選んでみました。
作品7-1です。
マズルカには様々なものがありますが、この曲は明るく元気な作品です。
ではお聞きください。
以上で7月のサロンコンサートは終演いたします。
最後までお聞きくださりありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6月のサロンコンサートを開演いたします。
最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
7月から学校のプールがはじまります。去年はコロナでプールに入れなかったので、楽しみです!
♪プログラム♪
パフォーマンスパーティCより
1.きのぼり
2.ブギのリズム
3.ふしぎなたび
4.いたずらぼうや
おまけ
連弾をして遊びました。途中でお母さんがくしゃみをして、撮り直しをしたのがおもしろかったです。
もうすぐ七夕なので、「たなばたさま」の曲にもチャレンジしてみました。
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
コンクールはとても緊張したけど賞がもらえて嬉しかったです!
♪プログラム♪
1.くにゃくにゃえんぴつ
2.スラブマーチ
3.おさるといたち
4.くつひものだんす
5.あおいとりさんなにしてるの
6.ちいさなあかちゃん
7.しろくろしろ
次は、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎
大好きなピアノですが動画をとると思いもしないところをまちがたりしてしまいあわててしまいます。でもひけないところが分かり、次の練習の目安にもなるのでとても勉強になります!どうぞお聞きください。
♪プログラム♪
1.リトルコスモスより「かなしいうた」G.サラジャン
2.プレ・インべションより小フーガ3番 A.Rowley
3.ブルグミュラー 25の練習曲より 4.小さなつどい
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎今月は中総体に中間テストとなかなか忙しい期間でしたのでいかにピアノの練習時間を捻出するかということに念頭を置いて日々過ごしてきました。特に中総体は3年間の集大成とも言える大会でしたが、運動部ということで家族には指のケガをずいぶんと心配されてきましたがおかげさまで無傷のままここまでやってくることができました‼︎
そしてピアノと部活を両立させたいという私の気持ちをとても大切にして下さった泉谷先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです‼︎受験生ではありますが、これからますますピアノの腕にも磨きをかけ色々な曲にチャレンジしてみたいです。
長くなりましたが、やはり…録音となるとミスなども気になり、時間をかけて練習することは大切だなとしみじみ思いました。どうぞお聞きください‼︎
♪プログラム♪
1.インヴェンション第4番/J.S.BACH
2.ワルツ第7番/嬰ハ短調/ショパン
3.ソナチネ/クレメンティ/Op.36-4/全楽章
第1楽章
第2楽章
第3楽章
続いて、織田こころさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは!
今回はブルグミュラーから4曲を弾いてみました。短い曲でも動画に撮ってみるとなかなか難しいですが、楽しかったです!
♪プログラム♪
1 バラード
2 素直な心
3 アラベスク
4 牧歌
そして、及川華奈さんです。
♪コメント♪
今月は譜読みが多い月だったので、今回演奏する曲はインヴェンションのみにしました。
難しかったので来月も挑戦したいです。
インヴェンション第8番BWV779(J.S.バッハ)
最後に私も1曲お送りします。
グリーグの抒情小曲集より、
祖国の歌Op.12-8です。
これで作品12の8曲全てがそろいました。
全曲はこちらからお楽しみいただけます。
いかがでしたでしょうか。
最後までお聞きいただきありがとうございました♪
*********************************
2021年5月のサロンコンサートの開演です。
まず最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
今週水曜日、運動会のかわりに体育授業参観がありました。
YOASOBIの「夜に駆ける」のダンスを踊りました。とても楽しかったです。
今月のサロンコンサートの曲のなかで好きな曲は「ぴょんぴょんばしゃん」です。
♪プログラム♪
パフォーマンスパーティCより
1.ぴょんぴょんばしゃん
2.おんぷがよめた
3.きのぼり
4.ブギのリズム
5.おはようのうた
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
コンクールの曲はむずかしいけど楽しいです。
♪プログラム♪
1.にんぎょのうた
2.ちいさな赤ちゃん
3.まねっこねこ
4.おさるといたち
5.おそうじしましょう
次は、わこうしゅかさんです。
♪コメント♪
スラーと脱力に気をつけて弾きました。
♪プログラム♪
D bのダンス
ひとりあそび
アイススケート
きらきらぼし
続いて、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎
今回はプレ・インヴェンションより二曲お聞きください。右手と左手で追いかけっこしている感じがとても楽しいです。
1.小フーガ1番/A.Rowley
2.小フーガ2番/A.Rowley
次は、千種梨央さんです。
♪コメント♪
スラーとスタッカートに気をつけて弾きました。是非聞いてください
♪プログラム♪
1.ガボット ギロック
2.アルゼンチン ギロック
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎
今回は4歳になる妹がそばに寄り添いながらの撮影になりました。たまにピアノにうっすらと映っています。最後は突っ込み所満載のおままごとして遊んでましたが、なんとか集中して弾くことができたはずです…‼︎
1.インヴェンション第11番/J.S.BACH
2.ソナチネ/クレメンティ/Op.36-4/全楽章
次は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
バルトークをみなさんがどういった気持ちで聞いてくださっているのか、はたまたバルトークの曲を最後に持ってくるとどれほど絶妙に微妙な感じで終わるのか、すごく気になります。
1.インヴェンション第6番BWV777
(J.S.バッハ)←4.まで同様
2.シンフォニア第6番BWV793
3.インヴェンション第7番BWV778
4.シンフォニア第7番BWV794
5.ミクロコスモス第4巻 No.110 がちゃんがちゃん(バルトーク)
そして、濱本香帆さんからも動画が届きました。
♪コメント♪
こんにちは
今回もインベンションを弾いてみました。
献呈はとても綺麗な曲でお気に入りの曲なので今回弾けてとても嬉しいです♪
♪プログラム♪
バッハ/インベンション12
シューマン/リスト/献呈
最後に私も1曲お届けします。
グリーグ作曲 アルバムの綴り (抒情小曲集より)
Op.12-7
グリーグの抒情小曲集の第1集全8曲がもうすぐそろいます。私は以前から曲集を丸ごと演奏するということに興味があったので、毎日のYouTubeへの動画投稿が良いきっかけになって続けています。
初級者さん向けの曲集でも、いざ動画を撮るとなるといろいろ難しい部分も多くてなかなか取り組んでいて楽しいです。
今回参加してくれた皆さんも、日々忙しい中がんばってくれました!
お聞きくださった皆様も最後まで聞いていただきありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年4月のサロンコンサートを開演いたします。
対面のレッスンが難しくなってから思い切って始めたオンラインによるサロンコンサートからちょうど1年が経ちました。
動画を撮ってYouTubeにアップする、ということはきっと皆さんにとっていろいろ大変だったことと思います。
それでもそれぞれのペースで根気よく続けてきてくれたこと、とても嬉しく思っております。
動画を撮るということは生の演奏とは違う難しさがありますが、勉強になることもたくさんあったことでしょう。
仲間を超えてたくさんの方に聞いてもらえるという機会も、ある意味とても貴重です。
これからも引き続きこのような形での動画アップを続けていきたいと思います。
では、始めましょう!
最初はさとうまなかさんです。
♪コメント♪
ピアノパーティCにはいりました。
5線の楽譜をみて弾くのがのが楽しいです。
パフォーマンスパーティCの中にある「にんじんスティック」という曲が気になっています。まだ先ですが、弾けるようになりたいので、目標にしてがんばります。
♪プログラム♪
パフォーマンスパーティCより
1.おはようのうた
2.おねぼうがえる
3.ばったのうた
(歌詞を考えてみました)
4.おまけ たんじょうびのうた
(4月生まれのお父さんへプレゼント)
続けて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
ピアノを弾くのが楽しいです!
♪プログラム♪
1.すききらいすき
2.ねてるの?
3.Aメージャー(いちょうちょう)のうた
4.おゆびでおえかき
5.おそうじしましょう
6.まねっこねこ
次は、わこうしゅかさんです。
♪コメント♪
今回の曲は指使いが大変でした。好きな曲はアップルパイです。
♪プログラム♪
D♭のダンス
A♭メジャー変イちょうちょうのうた
きらきらぼし
アップルパイ
ジグソーパズル
そして、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは。
5年生になりました。新しいお友だちもできて毎日とても楽しいです。今回は三曲弾きました。どうぞお聞きください。
♪プログラム♪
1.牧歌「ブルグミュラー 25の練習曲より」
2.小フーガ 1 /A.Rowley
3.ドイツ舞曲/F.J.ハイドン
次は、千種梨央さんです。
♪コメント♪
牧歌は2回目なのですが
前よりも上手く弾けたのでぜひ聞いてください!
♪プログラム♪
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
こんにちは‼︎
いよいよ受験生になりましたが、目標は勉強とピアノと部活をバランスよく頑張ることです。受験生であるということを言い訳にすることなく今年度も色々な曲にチャレンジしてみたいです‼︎
♪プログラム♪
1.ユーゲントアルバムより/刈り取りの歌/シューマン
2.プレイエル/ソナチネ ト長調 全楽章
そして、及川華奈さんです。
♪コメント♪
初めてのオンラインサロンコンサートからもう1年が経ったのかと思うと、なんだか感慨深いものがありますね。
今日、駅の駐輪場で泰輝くんが話しかけてくれてとても嬉しかったです!
♪プログラム♪
1.インヴェンション第5番BWV776
(J.S.バッハ)←2.も同様
2.シンフォニア第5番BWV792
次は、齋藤尚生さんです。
♪コメント♪
受験生としての生活も軌道に乗り始めて来たので、全東北に向けて密度の濃い練習をしていきたいと思います
♪プログラム♪
バッハ イタリア協奏曲 第一楽章
ラヴェル 水の戯れ
リスト メフィストワルツ一番 村の居酒屋での踊り
今回も関西より、濱本香帆さんが参加してくださいました。
♪コメント♪
こんにちは
今回もインベンションを弾いてみました。
一曲だけの参加ですが聴いていただけると嬉しいです!
♪プログラム♪
最後に私も弾きます。
1年前の動画アップをきっかけに、動画を撮ることの大変さを痛感しました。1人で弾いている時にはある程度納得のいく演奏が出来ていても、いざ録画ボタンを押した途端にガチガチになったり妙なストレスがかかってしまう現象を何とかしたくて5月1日から毎日動画をアップし続けてきました。
日々様々な曲と向き合うことはとても良い勉強になっています。
今日は、久しぶりにバッハのゴールドベルク変奏曲に取り組みました。変奏曲2です。
テーマから変奏曲1、変奏曲2、と連続して聞きたい方はこちらからどうぞ。
そして、もう一曲。グリーグの抒情小曲集より
ノルウェーの旋律です。
いかがでしたでしょうか?
よろしければご感想お寄せくださいね。
以上で4月のサロンコンサートは終演となります。
最後までお聞きいただきありがとうございました!
*************************************************
2021年3月のサロンコンサートを開演いたします。
今年度最後のオンラインでのサロンコンサート です。
まず最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
1年生、がんばりました。
4月から2年生です。
もっとピアノが上手になりたいです。
♪プログラム♪
バスティンピアノパーティB修了
10曲コンサート
1、へんしん
2、ばらのまわりで
3、やどかりさんのうちさがし
4、ぼくじょう
5、いぬのこども
6、あめつぶたちのおどり
7、けん けん ぱっ
8、ひこうき
9、ぴっかぴかのカレンダー
10、ぼくのあたらしい ペンだよ
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
あめつぶインディアンが好きです!
♪プログラム♪
1.カバくんのみずあそび
2.イルカショー
3.あめつぶインディアン
4.すききらいすき
5.ねてるの?
6.おそうじしましょう
次は、わこうしゅかさんです。
♪コメント♪
たかのぼうやの曲の黒い鍵盤が難しかったです。地春先生に会ってレッスンしたいです。
♪プログラム♪
Dbメージャー(変ニちょうちょう)のうた
たかのぼうや
続いて、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎
わたしもお姉ちゃんといっしょにかぜをひいてしまいました。早く元気になって今回ひきたかった曲をみなさんに聞いてもらえるようにしたいです‼︎
今回は一曲だけお聞きください。
♪プログラム♪
1.柱時計と腕時計/ギロック
次は、千種梨央さんです。
♪コメント♪
冬の風を特に上手く弾けたので良かったです。牧歌もいつも間違えていた所を間違えずに弾けたので良かったです。
♪プログラム♪
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎
春休み直後に風邪をひいてしまい今回は一曲だけになってしまいました。次回、リベンジしたいと思います‼︎
インヴェンションとシンフォニアを弾き直し中です‼︎
♪プログラム♪
1.インヴェンション 第2番/J.S.バッハ
次は、及川華奈さんです。
♪コメント♪
3曲目は、1年前、同級生と先生しかいない卒業式にすっからかんの体育館で演奏した思い入れのある合唱曲です。
MusicSalonの生徒さんの中でこの春卒業された方々になかなか会えなかったので、この曲を演奏することで卒業をお祝いする気持ちをお伝えしたいと思いました。
4曲目は、とても大好きな曲でよく弾いているのですが、今年は震災から10年ということで節目の年に動画にしてみようと思いました。
0:50あたりが歌い出しになっているので、よければ口ずさんでみてください。
♪プログラム♪
1.抒情小曲集Op.12-5 民謡(グリーグ)
2.ミクロコスモス第4巻 No.108 レスリング(バルトーク)
3.桜散る頃〜僕達のLast Song〜 ピアノ伴奏
4.花は咲く ピアノ伴奏
続いて、狩野匠登さんです。
匠登君は今回でMusic Salonを卒業です。
♪コメント♪
今回弾くバッハとシューマンはそれぞれ違った理由で好きな作曲家です。
バッハは、感覚的で言葉で表現しづらいのですが、自分の中で何かが整い、他の作曲家では感じられない独特な感覚を覚えます。
シューマンの幻想小曲集や、今回は演奏しませんが、休校期間中に弾いたブラームスは、自分の内面にベクトルが向いていて、自分自身を見つめる機会を与えてくれました。そして、ピアノへの向き合い方を大きく変えてくれた作品です。
これらの作曲家は自分が気に入っている作曲家です。しかし、1年ほどこのような内面的な曲を中心に弾いていると、無意識のうちに、内省的になるだけでいいのか、と思いました。
これからのピアノとの向き合い方は、自分のために自分が楽しむのを一番にしつつ、気が向いたら誰かに自分の演奏を発表することも大切にしたいです。
約10年ピアノを習ってきて、色々な事を経験できました。
そして、ピアノを弾くことを楽しめて本当に良かったと思っています。今までお世話になったミュージックサロンの方々には感謝してもしきれません。本当に今までありがとうございました。
♪プログラム♪
1. 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第3番 前奏曲とフーガ BWV 848 嬰ハ長調/バッハ
2. 幻想小曲集 「夕べに」op.12-1/シューマン
3. 幻想小曲集「飛翔」op.12-2/シューマン
4. 幻想小曲集「なぜに」op.12-3/シューマン
次は、齋藤尚生さんです。
♪コメント♪
新年度が始まるので、学業と両立した生活を目指したいです
♪プログラム♪
イタリア協奏曲第一楽章 バッハ
水の戯れ ラヴェル
そして、今回も濱本香帆さんからも動画が届きました。
♪コメント♪
こんにちは
今回もバッハとアレンスキーを弾いてみました。
ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女は小さい頃からずっと憧れていた曲で今回弾いてみました。
♪プログラム♪
1.バッハ/インベンション9番
2.バッハ/インベンション10番
3.ドビュッシー/亜麻色の髪の乙女
4.アレンスキー/舟唄
最後に私も弾きます。
1曲目は、グリーグ作曲の抒情小曲集から、「妖精の踊り」です。
妖精、と聞くとティンカーベルのような可愛らしい妖精を思い浮かべる方も多いと思いますが、グリーグの生まれ故郷のノルウェーの妖精はおそらくだいぶ様子が違いそうです。
小さなおじさんみたいな感じとでも言えば良いでしょうか。
この曲は、タイトルから想像するような感じとはもしかすると少し感じが違うかもしれません。どのような妖精のどのような踊りが思い浮かぶか是非感想を聞かせてください。
そして、リスト作曲の「コンソレーション第3番」です。
コンソレーションとは日本語では「なぐさめ」というタイトルがついています。
リストの作品には珍しく、とても穏やかで美しい曲です。
2011年の3月11日から10年が経った今月、この曲をお届けしたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
以上で今月のサロンコンサートは終わりです。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました😊
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
2021年2月のサロンコンサートにようこそ♪
最初は、さとうまなかさんです。
♪コメント♪
「せいじゃがまちへやってくる」は、いっぱい、いっぱい、いっぱーい練習しました。
♪プログラム♪
バスティンピアノパーティBより
1、せいじゃがまちへやってくる
バスティンピアノパーティCより
2、ぴょんぴょんばしゃん
3、おんぷがよめた
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
ルービールーが楽しいです!
♪プログラム♪
1.インディアンのおどり
2.たこあげよう
3.フラットとシャープ
4.ルービールー
5.かばくんのみずあそび
6.イルカのショー
7.すいすいいくよ
8.あめつぶインディアン
次は、はずまたつきさんです。
♪コメント♪
今回はギロックからえらんでひいてみました。
続いて、わこうしゅかさんです。
♪コメント♪
間違えしまったけど、また練習して綺麗に弾きたいです。
♪プログラム♪
お庭で
次は、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさんこんにちは‼︎ちょうどサロンコンサートの時間、私はバレエの発表会でおどっています。さいきんは毎日おどっていました。学校のじゅ業中も、おふろに入っているときもずーっとバレエの音楽がぐるぐるぐるぐると頭の中で流れっぱなしです。チャイコフスキー作曲の眠れる森の美女の中の「宝石のおどり」をおどります。本当に宝石のようにキラキラした曲で大すきです。いつかチャイコフスキーの曲をひいてみたいです。
そんなわけで今回は一曲だけですがどうぞお聞きください。ひいていてとても楽しい曲です。
♪プログラム♪
あそび/バルトーク
続いて、芳賀葵さんです。
♪コメント♪
今回はまだまだ練習中の芸協の本選で弾く曲を弾きました!1曲目は前に弾いたことがある曲でしたが今になると忘れていて時々思い出して弾くことも大事だなと思いました😓2曲目は指使いが難しいのでもっともっとたくさん弾いて慣れていきたいと思いました!まだまだですがぜひ聞いてください♪♪
♪プログラム♪
1.ひばりの歌/P. Tschaikowsky
2.春風とワルツを/香月 修
次は、千種梨央さんです。
♪コメント♪
時間があまりなく大変でしたがひとつひとつの音を丁寧に弾きました。
♪プログラム♪
続いて、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎今回はベートーヴェンのソナチネとバッハのインヴェンションをお聞きください。バッハは何回弾いても新たな発見があります。もっともっと深めていきたいなと思っています。
♪プログラム♪
1.ソナチネ 第6番 へ長調 1、2楽章/ベートーヴェン
2.インヴェンション 第6番/J.S.バッハ
続いて、及川華奈さんです。
♪コメント♪
先月のサロンコンサートでの動画の出来にあまり納得がいっていなかったので、今回も前回と全く同じ曲目にしてみました。
先月からの変化を少しでも感じながら聴いていただけたら嬉しいです。
♪プログラム♪
1.インヴェンション第4番BWV775 (J.S.バッハ)←2.も同様
2.シンフォニア第4番BWV791
3.春へのプレリュード(加藤新平)
続いて、齋藤尚生さんです。
♪コメント♪
受験まで一年切ったので、ピアノと勉強のバランスをうまく取れるように頑張っていきたいと思います。
♪プログラム♪
イタリア協奏曲1楽章 バッハ
ソナタ第6番ヘ長調第一楽章
ベートーヴェン
即興曲4番Op142-4
シューベルト
最後に私も一曲お送りします。
グリーグ作曲 叙情小曲集より夜警の歌です。
中間部がなんとも不気味な様子の作品で、様々な想像が出来ると思います。
グリーグの作品はいつも自然を感じさせてくれます。私たちが知っている自然も、分からない神秘的な部分も含めていろいろなことを語ってくれているように思うのです。
どんなことを感じたか、感想を聞かせていただけると嬉しいです。
それではお聞きください。
いかがでしたでしょうか?
以上で本日のサロンコンサートは終了です。
最後までお聞きいただきありがとうございました!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
2021年最初のオンラインサロンコンサートの開演です。
年末のコンサートから約1か月。
それぞれが、新たな目標を掲げてまた歩み始めています。
どうぞごゆっくりお楽しみください!
まず最初は、
さとうまなかさんです。
♪コメント♪
12月のコンサートでは、メッセージありがとうございました。
久しぶりにみんなの演奏を聴いて、もっと上手になりたいと思いました。
今年もよろしくおねがいします。
♪プログラム♪
バスティンピアノパーティBより
1、ぼくじょう
2、まほうのハープ
3、ぼくのあたらしいペンだよ
おまけ 初めてのペダル
続いて、さかいゆうなさんです。
♪コメント♪
ピアノパーティCは楽しかったです!
♪プログラム♪
~ピアノパーティC終了10曲コンサート~
1.まよなかのブギ
2.ちいさなティーポット
3.だれだかわかるかな?
4.たたくのはだれ
5.みんなあつまれ
6.ドナルドおじさん
7.とりだってぬれちゃいや
8.きかんしゃのうた
9.うたうオルゴール
10.いるかのジャンプ
次は、はずまたつきさんです。
♪コメント♪
年末のコンサートでひけなかった曲です。
がんばってひきました。
♪プログラム♪
軍隊行進曲
続いて、わこうしゅかさんです。
♪コメント♪
おさるといたちのポップの所が難しいです。なかなか強く弾けないです。
♪プログラム♪
おさるといたち
くまさんおやすみ
くつひものダンス
そして、きくちみちるさんです。
♪コメント♪
みなさん、こんにちは‼︎
先月はドキドキの発表会でしたがとっても楽しかったです。お兄さん、お姉さんたちの演奏がとっても上手でびっくりしました‼︎
今回は二曲ひきました。どうぞお聞きください。
♪プログラム♪
1.サーカスを見に行って/ギロック
2.無邪気(25の練習曲より)/ブルグミュラー
次は、芳賀葵さんです。
♪コメント♪
今回弾く曲は芸協で弾く2曲です!曲のタイトルや雰囲気に合わせてテンポ感や強弱の表現を考えて弾くことを頑張りました。とても面白い曲なので聞いてください♪♪
♪プログラム♪
1.ウィンナーワルツ/William Gillock
2.手品師/ギロック
次は、菊地夢生さんです。
♪コメント♪
こんにちは‼︎毎日寒くて起きるのが辛いです。発表会ではみなさんのステキな演奏を聞くことができとても楽しかったです。高校生の先輩方はどうやって勉強とピアノ、さらには部活動の両立をしているのか今度アドバイスいただきたいです。本当にとっても上手で感動しました‼︎
今回は二曲お聞き下さい。
♪プログラム♪
ソナチネ 第6番 へ長調 第1楽章/ベートーヴェン
真珠(18の練習曲より)/ブルグミュラー
そして、及川華奈さんです。
♪コメント♪
インヴェンションとシンフォニアは、練習から本番になるとなぜか必ず八分音符のノンレガートがスタッカートになってしまう癖をなんとかしたいです。
特にシンフォニアは今月のサロンコンサートのプログラムから外そうと思っていたのですが、一応録音してみて結局勢いに任せて曲目に入れることにしたので、温かい耳でお聴きください。
また、最近ペダルの調子が悪くなり、サロンコンサート直前に雑音が目立つようになり始めたため、サロンコンサートまでに対応ができませんでした。
ですが、その雑音はがんばれば森の小鳥のさえずりに聞こえるような気がしなくもないと私は信じています。
ですので、3曲目は大きすぎない音量で聴くことをおすすめします。
1.インヴェンション第4番BWV775
(J.S.バッハ)←2.も同様
2.シンフォニア第4番BWV791
3.春へのプレリュード(加藤新平)
今回も兵庫県から濱本香帆さんがご参加くださいました。
♪コメント♪
こんにちは!
今回もインベンションを弾いてみました。
アレンスキーのロマンスははなちゃんが第一回目のオンラインサロンコンサートで弾いていて、とても素敵な曲だなと思い弾いてみました★はじめてのアレンスキーでしたが、もう一曲挑戦してみました!
バスティンは12月にクリスマス会で弾いた時の演奏です。今まではリピートなしで上げていましたが、今回はリピートありで弾いてみました。
♪プログラム♪
1.バッハ/インベンション7
2.バッハ/インベンション8
3.アレンスキー/ロマンス
4.アレンスキー/舟唄
5.バスティン/パガニーニの主題による変奏曲
他の人の演奏に刺激を受けて自分も弾いてみる、というのはとても素敵なことですね!
「自分も弾いてみたい!」と思ってもらえたら何よりです(^^)
では、最後に私も1曲お送りします。
今日、1月31日はシューベルトのお誕生日です🎂シューベルトは、主に歌曲の作曲家として有名です。『魔王』は中学校の音楽の鑑賞教材としても有名ですね。
ピアノを学ぶ皆さんにとっては即興曲が有名だと思います。今日は、ソナチネアルバムに入っている『スケルツォ』をお届けします。
とても軽やかな楽しげな曲です。
初めてこの曲を知った時にすぐに大好きになりました!
シューベルト作曲 スケルツォ
以上で本日のコンサートは終演です。
いかがでしたでしょうか?
是非一人一人にあたたかいコメントをお寄せいただけますと嬉しいです!
最後までお付き合いいただいてありがとうございました😊